049-229-2200
年齢を重ねるにつれて、肌に刻み込まれる『しわ』。しわができるのは自然なことであり、誰にでもできるものですが、老けた印象になってしまうため、やはり気になってしまうものです。
しわの原因には、主に以下のようなものがあります。
年齢を重ねることで肌の弾力が低下します。また、紫外線によって表皮(皮膚の一番外側)や真皮(表皮の内側)にダメージを受けることでも、弾力が低下し、しわの原因となります。
年齢を重ねることで、肌の水分保持力が低下し、乾燥します。また、気温や湿度によっても乾燥しやすくなり、しわの原因となります。
年齢を重ねることで、女性ホルモンの分泌量が減少し、しわの原因となります。
しわの種類には、主に以下のようなものがあります。
乾燥した肌に浅く細かく刻まれるもので、主に目元、目尻などに見られます。乾燥じわともいわれ、20歳を過ぎた頃から、肌の保湿力が少しずつ低下することでできます。
表情をつくったときにできるしわが、表情を元に戻しても残ったままになるもので、額、眉間、目尻、鼻根などにできます。肌の水分保持力が低下した状態のときに、同じ表情を何度も繰り返すことで、肌がそのしわを記憶し、それが表情じわになります。
一般的なしわを指し、主に目の下、鼻の両脇から唇の両端にかけて(ほうれい線)、首などにできます。
加齢や紫外線による皮膚の弾力性の減少、皮下脂肪の増減、重力などにより、皮膚がたるむことでできます。
年齢を重ねるにつれて、肌に現れる『たるみ』。皮膚がたるむとしわや影ができることで、老けた印象になってしまうため、気になってしまうものです。たるみの原因には、主に以下のようなものがあります。
肌の弾力は、紫外線、食事や睡眠などの生活習慣、乾燥、加齢などで低下します。それらがたるみの原因となります。
顔には、表情をつくる表情筋と、骨に付いている深層筋という筋肉があります。表情筋が衰えると、脂肪や皮膚を支えられなくなります。深層筋が衰えると、表情筋が支えられなくなり、肌に栄養が行きわたらなくなります。それらがたるみの原因となります。
顔の筋肉は頭や首と繋がっています。猫背だと首の後ろ側が縮んで首の前の部分が伸び、頬が下方向に引っ張られます。
また、デスクワークなどで悪い姿勢を長時間続けると、顔の筋肉が引っ張られるので、それもたるみの原因となります。
たるみの種類には、主に以下のようなものがあります。
肌の弾力のもととなる真皮の弾性線維が老化し、肌を内側から支えきれなくなることで現れます。
肌が乾燥や、保湿力のあるヒアルロン酸の減少などで現れます。
太ったり痩せたりして体型が著しく変化することで現れます。
顔の筋肉を使わずに筋肉が退化することで現れます。
うつむく癖や悪い姿勢を続けることで現れます。
ぱっちりとした印象の『二重まぶた』に憧れる方は多いのではないでしょうか。ひとことで“二重まぶた”といっても、さまざまな種類があります。
二重まぶたの種類には、主に以下のようなものがあります。
日本人に最も似合うといわれている、すっきりと美しい二重です。ナチュラルメイクが似合います。
まぶたの奥に二重が隠れており、一重と二重の要素がありますが、その程度により印象が異なります。メイクの方法によって、二重に見えることがあります。
二重の幅が狭く一定な二重です。くっきりしているので目が大きく見え、落ち着いた印象もあります。
二重の幅が広く一定な二重です。目が大きく華やかに見え、しっかりしたアイメイクが似合います。
一重まぶたは、クール、シャープ、初々しい、清楚などの印象がありますが、目が小さい、暗そう、眠そうなどの印象も強く、それが二重まぶたへの憧れを強くするようです。
しかし、大切なのは顔全体のバランスなので、必ずしも二重にすればいいとは限りません。
目の印象が変わることで、人の印象は大きく変わるので、二重にするかどうかお悩みの方や、どのような二重にしたらいいかお悩みの方は、クリニックに相談しましょう。