メニュー

多汗症・ワキガ

Hyperhidrosis多汗症

医療レーザー脱毛(永久脱毛)

多汗症とは?

多汗症とは、わきや手足などの発汗が通常の人より多く、日常生活に支障をきたしている状態のことをいいます。交感神経が失調することによって発汗が過剰になってしまう状態のことで、一般的な体温上昇での発汗と異なり、エクリン腺より汗が放出される疾患を指します。汗をかく場所はわきや手足、頭部など個人によって異なります。

多汗症の原因

多汗症は緊張や不安、気持ちの持ち方などによる精神的な原因の場合と、身体機能失調によって引き起こされる病的な発汗があります。

<代表的な原因>

  • ストレスや緊張、不安などの精神的作用によるもの
  • 病気が原因となっているもの
  • 食生活の乱れによるもの
  • ホルモンバランスの乱れによるもの

多汗症の部位

多汗症には「局所多汗症」と、全身の発汗量が増加する「全身性多汗症」があります。どちらも適切なケアや施術を行なうことで、症状を緩和・軽減できます。

局所多汗症

局所性多汗症の多くは精神的緊張が理由なことがほとんどです。汗をかく部位はわき、手・足裏、股間など汗腺が集中していて発汗が活発な部位です。人前に出て話すのが苦手な人が、手のひらが濡れたように汗をかくことがありますが、症状としてはこの局所性多汗症に近いものです。

全身性多汗症

全身性多汗症は特定の部位ではなく、文字通り「全身」で汗をかく症状です。
原因はさまざまであり、循環器や中枢神経の病気(例えば甲状腺疾患など)や、体質が原因の場合もあります。

多汗症の判定

わき汗の場合、以下に該当する場合が治療対象となります。

1. 原因不明の過剰なわき汗が半年以上前から続いている
2. さらに以下6項目のうち2項目以上が当てはまる

  • 両側性かつ左右対称性に多汗がみられる
  • 多汗によって日常生活に支障が生じている
  • 週1回以上の頻度で多汗エピソードがみられる
  • 25歳未満で発症した
  • 家族歴がある
  • 睡眠時は局所性の発汗がみられない

治療方法

多汗症の治療方法は複数あります。医院にて治療方法の違い、メリット・デメリットなどの説明を受けたうえで、自分にあった治療方法を選択してください。当院では無料カウンセリングを行っておりますのでお気軽にご相談ください。

<対応部位と料金>

対応部位 治療方法 治療内容 持続期間 料金
わき ボトックス注射 注射(80単位~100単位)※ 4~9ヶ月 49,800円~69,400円
(税込 54,780円~76,340円)
手の平・足の裏 ボトックス注射 注射(80単位~100単位) 4~9ヶ月 49,800円~69,400円
(税込 54,780円~76,340円)
頭皮 ボトックス注射 注射(80単位~100単位) 4~9ヶ月 49,800円~69,400円
(税込 54,780円~76,340円)
全身 プロ・バンサイン 内服薬 5時間 1錠500円(税込 550円)

※単位とは…医学用語で「○〇単位注射する」などの言い方をします。

ボトックス注射(ボツリヌス療法)

ボツリヌス菌が作る天然のたんぱく質を有効成分とし、患部に直接注射します。この有効成分が交感神経から伝達される信号を止め、過剰な発汗を抑えます。なおボツリヌス菌を直接注射するわけではありませんので感染の心配はありません。

一回の注射で4~9ヶ月ほど効果が持続しますので、年に1~2回の注射で汗を抑えられます。ただし、副作用としてごくまれに以下のような症状が起こる可能性があります。

  • 一時的に注射した部位が赤くなったり、腫れたり痛みを持ったりする
  • 全身がだるくなる
  • 注射していない部位での発汗が増える

など。
多くの症状は一時的なものですが、長引くなどして気になる場合には施術してくれた医師に相談しましょう。

プロ・バンサイン錠

全身性多汗症におすすめなのはプロ・バンサイン錠といわれる内服薬です。プロ・バンサインは多汗症の原因となる神経伝達物質の働きを抑制して発汗を抑えます。
発汗を抑えたい30分~1時間半前に服用すれば、おおよそ2~5時間ほど効果を発揮します。即効力があり、必要なタイミングで飲むことができるので便利です。
デメリットとしては、体質によって「のどの渇き」や「めまい」といった副作用を起こす場合があるという点です。

外科手術

過敏な交感神経の動きを抑えるための、交感神経切除術という外科的治療も存在します。近年は内視鏡を使って傷を最小限に抑える術式が行なわれるようになりましたが、傷跡が残ったり、皮膚がひっぱられる感覚がいつまでも残るなどの後遺症が出る場合があります。またケースとしてはまれですが、代償的に身体の違う部位の発汗が増えるなどという指摘もあり、当院では手術を行っていません。

保険適用について

多汗症はその症状が重度の場合のみ、保険が適用されます。ただ単にわき汗が多いというだけでは保険適用とはみなされません。厳密にいうと「重度の原発性多汗症」が保険対象になります。判定にはヨード紙、ヨード液などを用いる定積測定、もしくは換気カプセル法や従量測定法で行なう定量測定法があります。
※当院は自由診療のため、全て保険適用外となります。

Hyperhidrosisワキガ(腋臭症)

医療レーザー脱毛(永久脱毛)

ワキガとは?

腋臭症(えきしゅうしょう)、いわゆる「ワキガ」とは、わきから特有のにおいを発する症状・体質のことをいいます。

ワキガの原因

人が持つ汗腺は「エクリン腺」と「アポクリン腺」の2種類があります。エクリン腺から出る汗は99%が水分で蒸発しやすくサラサラしていて、臭いはほぼ気になりません。
しかしアポクリン腺から出る汗は、たんぱく質や脂質を含んでおり、ベタベタした汗です。ワキガの原因は、このアポクリン線から出る汗に含まれる皮脂(低級脂肪酸)が、体表面の細菌に分解される時に強い臭いを発するためです。

ワキガの部位

アポクリン腺の汗腺はわき以外では陰部や耳の穴などの部位に存在します。自身から発している臭いのため、自覚症状がない人も少なくありません。反対に自覚症状がある人が気になって医院などを受診すると、それほど臭わないケースが多いそうです。
また症状が出始めるのは思春期ごろであることがほとんどです。

ワキガの診断方法

腋臭症には、明確な診断方法はありません。自覚症状の有無、ご家族などの他者意見、医院での検査(ガーゼを脇に挟み臭いを調べる)などをもとに総合的に診断します。

治療方法

ワキガの治療方法は、外科手術もしくはボトックス注射にて行います。

<治療料金>

方法 料金 傷の大きさ
手術(皮弁剪除法) 240,000円~
(税込 264,000円)
腋窩に数本の傷や瘢痕が残ります
ボトックス注射
(80~100単位)
49,800円~69,400円
(税込 54,780円~76,340円)
残りません

外科手術

当院でおこなっている外科手術は皮弁剪除法という術式です。特徴としてイナバ式という特殊な刃を使用してアポクリン腺を除去する手術になります。

ローラーと刃のついた器具(「皮下組織削除器」)を用いて、皮膚を薄く削り、ワキガの原因となる皮下のアポクリン腺を削除する手術法です。除去した汗腺は再生することがないため、確実性が高い治療法といわれます。
自費治療のため保険は適用されませんが、局所麻酔だけで済むので日帰りで手術可能です。

<当院の術後管理について>

  • 術後3日間は、わきのガーゼを外せません。3日経ちましたらご自身でゆっくりとガーゼとテープを取っていただきます。
  • 抜糸までは、シャワーでの入浴をお控えください。ガーゼのあるうちは、ガーゼ部分をぬらさないようにしてください。ガーゼを取った後(4日目以降)は、わきもシャワーして構いませんが、ゴシゴシ強くこするのは1か月経過するまでお控えください。
  • ガーゼを取った際、テープかぶれ(赤み・水ぶくれ等)が起こる場合があります。その場合塗り薬を塗れば、かぶれは2週間ほどでひいていきます。
  • 術後1週間は塗り薬(エルタシン)を忘れずに使用していただきます。1~2週間後に抜糸、術後確認のために来院してください。それまでは、激しい運動や、腕を高く上げる行為などはお控えください。
  • 抜糸がすんでからは引きつれ防止のため、今度はどんどん腕を動かして、マッサージを行ってもらいます。運動を怠ると腕が動かしにくくなること、わきの面積の部分にしわよせ後(傷跡)脂分の袋が発生することがあります。特に腕を上げ、わきの皮膚を伸ばす練習をしてリハビリ(ストレッチ)することをお勧めしています。
  • わき部分は、最低1~2ヶ月間ほど赤みを伴いますが、治っていく過程です。もともとわきの部分は色素沈着といって、他の皮膚より色が暗いです。手術によって、まれにしみ・くすみのような色合いになることもあります。ケロイド体質の方は、傷が盛り上がることもあります。
    また、これは上記で紹介した手術だけでなく、ボトックス注射や内服薬にもいえることですが汗・臭いの問題を軽減、減少させることはできますが、100%解決することは生理的・医学的に不可能ですのでその点はご理解ください。

    もし、予期せぬ事態が生じた場合も対応させていただきますのでご安心ください。

ボトックス注射(ボツリヌス療法)

ボトックス注射は上記で説明した通り、過剰な発汗を抑えます。多汗症治療はもちろんですがワキガの方にも効果が期待できます。

治療についてのご不明点はお気軽にご相談ください。カウンセリングは無料です。

家庭でできるケア

こまめなシャワー、アルコール消毒、除毛、睡眠不足や脂っぽい食事の制限などがあります。

家庭でできるケア

<医療用制汗剤「パースピレックス」>
パースピレックスは汗腺の開口部に一時的な栓を形成することで発汗自体を減少、もしくは中断させる効果を持ちます。この栓の効果期間は数日にわたるため、スプレーなどの制汗剤よりも持続的な効果を得ることができます。